こうして私がテキストを書いて 06:02

はてなダイアリーで公開していくことに意味はあるんでしょうか?
勿論、時給とか色々な契約は誰とも為してません。
一文字いくらとか、毎日これくらいのテキストを書く契約とかね
そういうのがあったら素敵だと思うんですけど、それと同じくらい今みたいに書くのも素敵だと思いますヽ(゜∀゜)ノ
こういうのは、こんな時も思ったな
売れっ子マンガ家さんも幸せだと思うけど、ひょっとしたら今が一番幸せな時かもって。なぜって好きな所に持ち込めるし、自分のペースで描きたいことを描けるから。勿論お金は一銭も入ってきませんけど。
山本先生(大先輩)がコミッカーズのマンガ講座でみんながプロを目指すのが幸せとは限らない、プロを目指さないで描いた方が幸せになれる人もいるみたいなことを書かれているとまた読みしたんですけれど、ええ
昔のテキストとかそうですよね
この本にそういう本があったという記述があって、章のタイトルだけ解っているとか、おおよそこういう本だっていうのは解る、そういう本を書いた人みたいなね
ソクラテスは一冊も本を書かなかったんで
今みんなが知っているソクラテスは、実は殆どがプラトンの書いたソクラテス像に過ぎないんですよねぇ
まぁ、それ以外を念頭にした例示だったんですが
これもそうだ、みたいなね
まぁ、このように別にいつも満ち足りていて上品だとかそういうことを言いたかったんではないんですけど、ここに書いたことを読む限り、昼サイは上品な人間だよなぁって
つくづくあいつはお上品だよとかって、ええええ
なんでまぁ、どうして私がここにテキストを書くのか
それはお庭いじりみたいなもので
ここが私の庭
で、お手入れ的にテキストを書いている(雑草抜きや・肥料やりみたいなもんですか)
釣りとか、園芸とかそういうのが趣味であるならば
やっぱり、僕がここに(今度は僕だってよ)テキストを書くのは趣味と呼ぶのが一番適切なんじゃないかなぁ
いや、だからプロを目指してないというのじゃないですよ
勿論お金を貰えるなら欲しい
でも、そういうのを売っちゃっておいてただ楽しいから、やっちゃうみたいなのが趣味なんじゃないですかね
そこにプロを積極的に目指すとか、目指さないは関わってこないよ